働く環境について

各種制度紹介

休暇制度

年次有給休暇

有給休暇とは休んでも賃金が減額されない休暇です。
4月1日から翌年の3月31日までの1年間、年次有給休暇が付与され、取得することができます。
1年目は15日、以降は勤続年数に応じて最大で23日付与され、未利用日数については翌年度に繰り越します。(上限あり)

5連続休暇

年次有給休暇のうちから5日間を、その年度内に必ず1回、連続休暇として取得します。
通常、月~金に取得すれば最大9連休となります。

特別休暇

看護休暇、介護休暇、家族休暇、慶弔休暇、生理休暇が年次有給休暇とは別に取得可能です。

看護休暇

中学生までのお子さんがおられる場合、病気・けがをしたお子さんの看護、病気の予防や健康診断、感染症に伴う学級閉鎖、お子さんの入園(入学)式、卒園(卒業)式のために、年次有給休暇とは別に、お子さんが1人の場合は1年に5日、2人以上の場合は1年に10日を限度として取得可能です。

介護休暇

家族を介護されている場合、対象家族の介護のために、年次有給休暇とは別に、要介護状態にある方が1名の場合は1年に5日、2人以上の場合は1年に10日を限度として取得可能です。

家族休暇

家族の入学式や卒業式等の行事に参加、家族の誕生日のお祝い、育児、介護、不妊治療、その他家族に関することで休暇を取得することができる制度です。
年次有給休暇とは別に、1年に2日を限度として取得可能です。

出産・育児支援制度

産休制度

妊娠から出産、産後の一定の期間について休暇を取得できる制度です。

育児休職制度

お子さんが1歳になるまでの期間で、社員がその身分を失うことなく休職、あるいは時間外労働を制限して育児に専念できる制度です。

時短勤務制度

お子さんが小学校に就学までの間、勤務時間を1日6時間に短縮することができる制度です。

財形貯蓄制度

勤労者財産形成促進法に基づき、社員の豊かで安定した生活の実現を図ることを目的とし、給料および賞与から天引きして財産を積み立てる制度です。
財形貯蓄の種類は次のとおりです。

  1.  一般財形貯蓄(使用目的を限定しない)
  2.  財形住宅貯蓄(住宅購入、リフォーム資金を用意する)
  3.  財形年金貯蓄(60歳以降の年金受給を目的とする)

資格報奨金

  •  ITストラテジスト試験(ST)
  •  システムアーキテクト試験(SA)
  •  プロジェクトマネージャ試験(PM)
  •  ネットワークスペシャリスト試験(NW)
  •  データベーススペシャリスト試験(DB)
  •  情報処理安全確保支援士試験(SC)
  •  ITサービスマネージャ試験(SM)
  •  システム監査技術者試験(AU)
  •  PMP
  •  中小企業診断士
  •  ITC
  •  技術士

※昇格の要件に該当する範囲を超えて上記試験に合格した場合に支給します。

通勤手当

交通費の実費(定期乗車券額以内)を月額50,000円を限度として支給します。

数字で見る中信CandC

社員の状況とワークライフバランスについて

年間所定休日日数
※2024年度

120

年間平均有給休暇取得日数
※2023年度

平均残業時間
※2023年度

11時間5分/月

平均退勤時刻
※2023年度

17:33
退勤

(定時:17:00)

直近10年における
入社3年以内の離職率

0

0人/13人

直近3年における
全体の離職率

4

2人/51人

年齢構成比

平均勤続年数
※2024年12月現在

17.21

文系・理系出身の比率

男女の比率

府県別居住者数

  1. ホーム
  2. 採用情報
  3. 働く環境について
ページの先頭へ戻る